【国選び】フランスVSドイツ 徹底比較~方言編~

フランスVSドイツという名目でお送りしておりますこの企画もいよいよ終盤です。

 

前回東京AMYがフランスの方言を書いてくれたので今日は私からドイツの方言を!

 

 

 

【中央集権か、地方分権か】

フランスやイギリスのように中央集権国家ではなく、ドイツは長らく「地方分権政治」が取られたことで有名です。

それぞれがそれぞれの地域や地域性、方言に誇りを持ち暮らしています。

ドイツ語の方言は、細かな訛りや用法まで含めますとなんと50種類を超えると言われています。

 

【分布と概要】

397714_263241340469855_324021120_n

ドイツ語は話者数が世界で現在1億3000万人程度

植民地政策がスペインやフランスのように南米やアフリカなど対外的に向いていたのとは対照的に欧州内のオーストリアなどに向いていたことが世界言語とならなかった要因となっているのは、ドイツ語の歴史の象徴でもあります。

 

また、植民地と言えば第二次大戦中にヒトラーが侵攻した「ラインラント地方

ここってどこかご存知ですか?

ここは現在のフランスの東端「アルザス・ロレーヌ地方」。この地域では今でもその名残でドイツ語が通じるという意外な特徴も。歴史をたどると言語の見え方も変わってきますね。

 

ドイツ方言をまずはざっくり2つに分けると「北部方言」と「中部・南部方言」です。

私の住んでいたミュンヘンはこの中で言うと南部方言。

 

そこから東部や西部、スイスやオーストリアなども細分化されていくと、50種類を超える方言に分かれていくというわけですね。

 

現在最もきれいなドイツ語が話されている地域は「ハノーファー」近郊のニーダーザクセン地方と言われています。

 

【具体的にどうなっているのか】

それでは、極端な例にはなりますが、ドイツ本国とオーストリアを比較していきましょう。

ドイツ⇒赤 オーストリア⇒青でいきましょう

私⇒Ich(イヒ・イッヒ) Ich(イク)

こんにちは⇒Guten tag(グーテンターク) Gruess gott(グリュェース ゴット)

椅子⇒Stuhl(ストゥール) Sessel(ゼッセル)

階段⇒Treppe(トレッペ) Steige(シュティーゲ)

通り⇒Strasse(シュトラーセ) Gasse(ガッセ)

のような感じで意外に違いが多いですね。

 

【国内での比較】

65307_248822798578376_1108260589_n

私が住んでいたミュンヘンは、ドイツ国内でもかなり特徴的な方言を使う地域です。

「MIA SAN MIA」って聞いたことありませんか?

そうです。世界最強クラブチームの一つ「FC Bayern Muenchen」の合言葉です。

 

MIA SAN MIAは標準語だと「Wir sind Wir

直訳すると「私たちは私たちだ」

サポーターと私たち、そして選手のポリシーやチームの理念を私たち(選手とサポーター)と一緒に、そんな意味でしょうか。

こういった形で全く形を変えて登場する方言がミュンヘンには数多く存在します。

 

例えば

Guten tag/Guten abend などのあいさつはすべて「Servus」(ゼルブス)(ゼアブス)

Servusは便利で、おはよう、こんにちは、いらっしゃいませ、ありがとうございます、さようなら、すべての意味でつかわれます(笑)

ミュンヘンでは困ったらServus!!

 

また過去形でよく使うのが「~しました」。の

Ich habe ~~過去分詞(イヒ ハーベ ~~)という表現。

しかしミュンヘンでは

Ich hab~~(イヒ ハプ~~)となり、少し省略気味に。

(これを使うとミュンヘン人とすぐばれます(笑))

 

またドイツ語共通で覚えておくと!という言葉をあげると「Bitte!」という表現。

Bitte! どういたしまして(英語のYou’re Welcome)

Bitte? もう一回言って?(英語のPardon?)

~Bitte! ~お願いします(英語のPlease)

Bitte どうぞ(英語のHere you are)

なんて万能。魔法の単語です。

 

【国と地域で方言はさまざま】

538945_227081350752521_2054350996_n

日本にも福岡弁や大阪弁、名古屋弁などあるように、それぞれの国にはもちろん独特の訛りをもつ方言や表現がたくさん存在しています。

それも「文化の一部」として受け入れ、学校では標準語を学びつつも、住んでる地域ではこういった単語や表現が使われているんだ、と覚えていくこともとても大切です。

私はよくお店で働いている際に「Servus」や「Ich hab~」の表現を使っているとお客さんなどからも「完璧なバイエルン方言だね!いいね!」とよく声をかけられたものでした。

実際に「郷に入っては郷に従え」ということわざもあるように、その地域特有の表現や用法を学んで使っていくと、その地域にも溶け込みやすいですし、相手も私たちのことをよく理解しようとしてくれます。

外国人の方が、日本語を標準語だけで話すよりも、お住まいの地域の方言を少しでも覚えてくれた方がうれしいですよね!

「方言だから・・・」「なまっているから・・・」と消極的に、マイナスに思わずに積極的にその地域の方言も吸収していきましょう。

 

次回はドイツとイギリスの二大ビール。「エール」と「ラガー」を徹底比較。

ぜひみなさんお楽しみに~!

 

福岡 しょうへい

 

その他の「フランスvsドイツ 徹底比較」に関する記事はこちらから

この記事の内容は 2016年08月01日 (月) に書かれたものです。

情報が最新ではない可能性がありますのでご注意ください。


カテゴリ : 海外お役立ち情報 コメント : 0件
タグ : ドイツ, フランス, フランス・ドイツ徹底比較, ワーキングホリデー, ワーホリ協定国を知る!, 語学学校

BLOG Writer


学校名:日本ワーキング・ホリデー協会 福岡オフィス


日本ワーキングホリデー協会では、より多くの方の留学・ワーキングホリデーに関するご相談をお受けする為、各地にオフィスを構えております。 その中でも、とても開放的で様々な相談ができるのが福岡オフィスです。 ■定期ブログ更新:毎週月・水・金(+速報)

Line YouTube Twitter Instagram


メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


*

ワーキングホリデーや留学に興味があるけど、海外で何かできるのか? 何をしなければいけないのか?どんな準備や手続きが必要なのか? どのくらい費用がかかるのか?渡航先で困ったときはどうすればよいのか? 解らない事が多すぎて、もっと解らなくなってしまいます。

そんな皆様を支援するために日本ワーキングホリデー協会では、ワーホリ成功のためのメンバーサポート制度をご用意しています。

ワーホリ協会のメンバーになれば、個別相談をはじめ、ビザ取得のお手伝い、出発前の準備、到着後のサポートまで、フルにサポートさせていただきます。

 

日本ワーキングホリデー協会では、ワーキングホリデーの最新動向や必要なもの、ワーキングホリデービザの取得方法などのお役立ち情報の発信や、 ワーキングホリデーに興味はあるけど、何から初めていいか分からないなどの、よくあるお悩みについての無料セミナーを開催しています。

お友達もお誘いの上、どうぞご参加ください。